まとめ記事月間アクセス10,000達成
おおー。行きましたね月間10,000。
まとめを始めたばかりの去年秋には10とかのアクセスをウロチョロ。
しかもほとんどが自分のメンテアクセスでした。
それでも数人の方の目に触れ、
人の役立ってるはず!という、半ば確信半ば自己暗示
+
自分のうれしい楽しい大好き
+
やってるとどんどん発想も情報も増え、見える世界が広がる快感
=
原動力
という構図で進めていくことができました。
10が30になり50になり。
100を越え、300、500。
1,000あたりから、やってけば増える、大丈夫だ感。
3,000、5,000あたりから、コンテンツを増やすより磨くことがよさそうだ感。
確信と貢献の快感に突き動かされ、がぶがぶ水分取りまくりながら本屋行脚。
それが実っての10,000。
ってな感じでした。
まとめ記事以外にもマップ(こっちがコア)も集計しつつやってます。
手作りダッシュボードがこちら。
総じて右肩あがり。毎朝これ見て原動力維持と加速と新しい発想と鼓舞と、をしています。
これを支える記録がこちら。
毎朝、GoogleマイマップのアクセスカウントとNAVERまとめの管理画面とowndの管理画面見て
地味に転記。
実はこの作業自体も楽しかったりしています。
なんかこう、目にした情報を整理していき、それを俯瞰することそのものが好きみたいです。
今自分の中でアツいアイデアは、だいぶイメージができてきたインフォマップ。
(この記事の後半です)
そもそもこういうもの(体系立っていて俯瞰できるもの)を見るのが好き。
それを自分で作り、それが世の役に立つことで達成感。
いい方程式が見えてきました。
そういえば小中高と、天文にハマっていました。
特に好きだったのは図鑑に載ってる銀河の写真や太陽系の図解。
元素の模式図なんかも好きでした。
こんな美しいものをずっと見て暮らしていけたら素敵だなーと思い
天文学者を目指しましたが、大学で物理計算やら電波の解析やらプログラムやらという、
私にとって全く魅力を感じないもの達にぶつかり、興味を失いました。
が、今思うに、原点は体系と俯瞰が好きだ、ということなんだと思います。
私の手がけたインフォマップがまるで銀河のように眼前に広がり、
ぐりぐりとそれを操り、目的の情報にぐいいいいいんとフォーカス。
さくっと理解。
そして創造的活動にたっぷりと時間を費やす。
うーん素敵だ。この実現は私一人の人生を超えますね。
0コメント