3D表現による効果

先日作った3Dの戦国時代マップを同僚のデザイナー達に見せたところ、貴重なフィードバックをいただけました。


「3Dになっていることで、気づきが生まれますね」


と、ブランディングデザイナーから。


なるほど!


時系列や地理的関連が見えることで、そこから受け手の想像力が喚起される、と。

自分でもまとめていて気づきの連続でしたし、好奇心がより刺激されました。


教科書の文字列を必死に頭に刷り込む のでなく


関連が見え、想像力が刺激され、自然と興味が湧く。


だから理解が容易だし、深い。


いやいやなるほどー!



一度Blender(戦国マップを制作した3D用ソフト)に挫折したというUIデザイナーからは


「こういう使い方(知識を3D化する)があったか。これはアリですね」

「今Figmaで作ってる画面関連図、ぜひ3D化してください」


との反応。


手練(てだれ)のデザイナー達から高い評価を得られたことでイケそう感が深まりました。



役立て!情報デザイン。



INFO DESIGN

"情報の地図作り"にまつわる活動をあれこれやっています。

0コメント

  • 1000 / 1000