ん?アクセスが伸びてる
最近メンテも落ち着いて、サイトのアクセス確認をする頻度が下がってきている本屋さんシリーズ。
今日ちょっとゆとりがあったので管理画面をみてみたら、
あり?おととい(5/20、21)でどっかんとアクセスが伸びてる。
455PV。
なにげに記録更新。これまでは275PV/日。
これはきっと、どなたかインフルエンスな方がシェアしてくれたな。
あるいは注目まとめにでも載ったか?
むー。それを知る術を知らない。
(ここでちょっとググる)
どうやらこれは「流入分析」というエリアの話ですね。
・Google Analytics
・(NAVERまとめ管理画面に用意されている)キーワード分析
などを手がかりにみていくらしい。
ただ、NAVERの制約で前者は使えず。
後者はmatome.naver.jpドメインからの流入が多いことはわかったけれど、それはいつもと変わらない。
(ここで、FacebookとTwitterで記事のURLを検索してみる)
Twitterで投げてくれている方がポツリポツリ。ありがたい!嬉しい!
けどこれが今回の流入経路ではない。
ピンポイントでの流入分析(バズ分析とでも言うのかな)って難しいんですね・・・と書いて締めくくろうと思いましたが!
(ここで"バズ分析"で検索)
キタ。
SNSでどれくらい拡散(バズ)されているかが“ひと目でわかる”ツール16選
https://ferret-plus.com/4617
なんて神記事があるじゃないですか。
早速これに載ってたツールで調査。
BuzzSumoというサイト。おおー。Facebook28いいねがちゃんとカウントされてる。
けど、分析してみると(Analyzeてタブがあったんでこれだろと思ってポチっただけ)、
"あんたのページ、分析するにゃコンテンツが足りないぜ!"と言われてしまいました(in English)。
むー。記事に載ってた他のツール(サイト)もみてみますが、キーワードやハッシュタグで調べるというのが多く、URLでSNSを横断的にみてくれる、というのは見当たりませんでした。
ってあたりでくたびれてきたのでここまで。
良いコンテンツを創出・発信・維持すれば広まるタイミングがくることがある、ということは学びました。
ビジネスではこれをしっかり設計して狙って仕掛けていく必要があるわけですが、ま、個人的に体験としてひとつ学べたのでよしとしましょう。
0コメント