できるxやりたいマップ

パソコンスクールの営業をやっていたころ、よく生徒さんのキャリア相談にも乗っていました。


資格をどう活かしたらいいか。

今後の自分は何をやっていけばいいか。


そういった相談を受けた際、私がよくおすすめしていた手法があります。


縦横の軸をひき、

片方の軸に できること と できないこと

もう片方の軸に やりたいこと と やりたくないこと

をとり、いままで自分がやってきたことやこれからやりたいことを思いつくままに書きだす方法。


これやると、頭の中が可視化され、多くの気づきが得られます。


自分はこれがやりたかったんだ!

あ、今やってるこれって実はいやだったんだ・・・。

など。


生徒さんから「整理できました!」「ありがとうございます!」

と言っていただけることの多かった手法。


40代半ばにしてキャリアについて思うことの多い最近、ふと思い出したので自分でやってみました。

ポイントは、

・デザイナーのはしくれとして見た目もそれなりに頑張ってみた

・自分の好きな色(暖色系)使った

・できるしやりたいことのエリアは目につく左上に配置

・できるがやりたくないことのエリアは警戒の赤

ってあたり。


なぜ警戒の赤かというと、「ほんとはやりたくないのにできてしまうこと」って

収入や仕事にありつく役には立つけれど、目くらましにもなるから。

そこを目指してしまうと、ずっとモヤモヤが続くはずです。


左上の「できるしやりたいことエリア」を軸にしつつ、

左下の「まだできないけど伸ばしたいエリア」のために勉強するなどの方針を取ることで

充実した人生につながるのでは、という考えに基づいたやりかたです。


この図、これまでも何度も書いてきましたが、紙に手で書くことがほとんど。

今回も最初はGoogleスプレッドシート使ってこんな感じで書きました。

書いてるうちに、ちょっと頑張ってみるかと思って色やら軸の縦横変えるやらして、さっきの絵に到達。


でも大事なのは見てくれじゃなくて内容です。

手書きで白黒で充分。


自分の脳内情報を書きだすことで俯瞰する。

そこから気づき、洞察を得る。


これこそインフォマッピングの真髄かと。

0コメント

  • 1000 / 1000